(※掲載した写真はすべてイメージとなります。)

4月の特集はヨーロッパの中心に位置するチェコ、ポーランド、ハンガリーの3カ国です。
おかげさまでチェコは5/26発、ポーランドは6月1日発、ハンガリーは6月3日発の出発が決定しております。
この機会に中欧を訪れてみてはいかがでしょうか。
おかげさまでチェコは5/26発、ポーランドは6月1日発、ハンガリーは6月3日発の出発が決定しております。
この機会に中欧を訪れてみてはいかがでしょうか。
![]() |
||
世界遺産の街・プラハ まるでおとぎの国を訪れたような街並みが広がるチェコ。 首都のプラハは「プラハ歴史地区」として世界遺産登録されています。 そのプラハではゆったりと3連泊、ノスタルジックな街をじっくりと見学します。 プラハ城、聖ビート教会、カレル橋黄金の小径、旧市街広場、国立オペラ劇場など見どころがたくさん! 国立美術館の一部門でピカソやゴッホの絵画も展示するヴェレトゥルジェニー宮殿や天井にフレスコ画が描かれた哲学の間があるストラホフ修道院も訪れます。 プラハ最終日のご夕食は、市内の中心を流れるヴルタヴァ川のディナークルーズをお楽しみ下さい。 【旅する世界遺産】 プラハ、クトナーホラ、リトミシュル城、オロモウツ、トゥーゲンハート邸、トゥシェビーチ、聖ネポムツキー巡礼聖堂、チェスキークルムロフ、ホラショヴィッツェ |
||
![]() プラハの町並み |
![]() 旧市庁舎&天文時計 |
![]() ストラホフ修道院 |
![]() |
||
歴史と文化の街・クラクフ ポーランドの工業・文化の主要な中心地であるクラクフ。 街の歴史はポーランド王国成立以前までさかのぼり、17世紀初頭ワルシャワに遷都するまではクラクフがポーランド王国の首都でした。 この旅ではクラクフに3連泊して見応えのある世界遺産を巡ります。 第二次世界大戦中、悲劇の場所となったアウシュヴィッツ・ビルケナウのユダヤ人強制収容所をはじめ、映画「シンドラーのリスト」の撮影が行われたユダヤ人地区、ヴィスワ河岸の丘にあるバベル城、ヨーロッパ最大の広さを誇る中央広場、世界的に有名な岩塩鉱ヴェリチカ岩塩坑をご案内します。 【旅する世界遺産】 マルボルク城、トルン旧市街、ヤヴォル・シフィドニツァの平和教会、アウシュヴィッツ・ビルケナウのユダヤ人強制収容所、ヴェリチカ岩塩坑、クラクフ旧市街、ワルシャワ旧市街 |
||
![]() ビルケナウ(死への門) |
![]() ヴェリチカ岩塩抗 |
![]() クラクフ旧市街 |
![]() |
||
ドナウの真珠 ブダペスト ヨーロッパでもっとも美しい街のひとつであるハンガリーの首都・ブダペスト。 ブダペストの名称はドナウ川 を挟んで西側のブダと東側のペスト、2つの町の名称を組み合わせたものです。 かつてブダ地区はブダ城や要塞が丘の上にあり政治的・軍事的拠点となり、それに対しペスト地区は平野部に位置し経済的拠点でした。 そんな世界遺産の街ブダペストでは歴史的建造物や、名物料理をじっくりお楽しみください。 ブダペスト滞在最終日にはドナウ川ディナークルーズにご案内します。 ロマンチックな夜景を見ながら優雅なひとときをお過ごしください。 【旅する世界遺産】 フェルテーハンシャーク国立公園、ベネディクト大修道院、初期キリスト教の礼拝堂跡・大聖堂、ブダペスト、ホッローケー村 |
||
![]() 国会議事堂の夜景 |
![]() くさり橋 |
![]() 国立オペラ劇場 |
![]() |
国名 | チェコ | ポーランド | ハンガリー |
---|---|---|---|
首都 | プラハ | ワルシャワ | ブダペスト |
通貨 | チェコ・コルナ | ポーランド・ズロチ | フォリント |
時差 | マイナス7時間(旅行中はサマータイムとなります。通常期はマイナス8時間です) | ||
気候 | 3国ともに大陸性気候で、日本と同じように美しい四季があります。 |